
htmlの記事一覧


HTML文書の先頭には必ずDOCTYPE宣言が必要です。この宣言はブラウザに対して、文書の種類とレンダリングモードを示す重要な役割を担っています。本記事では、HTML5のDOCTYPE宣言について、その役割や仕組みを詳しく解説します。 DOCTYPE宣言とは? DOCTYPE(Document Type Declara...

HTML5になってから随分とたちますが、改めてa要素がどのように変化したのかと現在ではどのように使用できるかを紹介していきたいと思います。 HTML4以前の仕様 HTML4およびそれ以前の仕様では、a要素はインライン要素として扱われ、他のインライン要素やテキストのみを子要素として持つことができました。ブロックレベル要素...

ウェブ開発において、HTML文書の先頭に記述されるDOCTYPE宣言は、ブラウザに対して文書の種類を示す重要な役割を担います。コピペで対応している人は記述してあるのはしっているけど、今どんなものが記載されているかわからなかったりするのではないでしょうか。 現在はかなりシンプルな記述になっていますが、改めてDOCTYPE...

意外としっているようで知られていないこともある、HTML5で導入されたtrack要素についてを今回は紹介します。 track要素とは track要素は、audioやvideo要素と共に使用され、映像や音声に同期させたテキストトラックを指定するための要素です。これにより、字幕、キャプション、説明文、チャプター情報などをメ...

令和4年のウェブデザイン技能検定でも出題された内容について、今回はformないで使用されるformaction属性について詳しく解説します。 formaction属性とは formaction属性は、form要素や特定のinput要素に使用でき、フォーム送信時の送信先URLを指定するために使用されます。この属性を使うこ...

DOCTYPE宣言とは HTML文書の先頭には必ずDOCTYPE宣言が含まれています。DOCTYPE宣言は、ブラウザに対して、その文書がどのバージョンのHTMLで書かれているかを示す役割を果たします。これにより、ブラウザは適切なレンダリングモードで文書を表示することができます。 DOCTYPE宣言の基本 HTML5では...

CSSのボーダー(border)プロパティ CSSのボーダー(border)プロパティは、要素の周囲に枠線を描画するために使用されます。このプロパティは、ボーダーのスタイル、幅、色を指定することができます。ボーダーを効果的に使うことで、ウェブページの視覚的なデザインを強調したり、要素を区別したりすることができます。 基...

HTML Review Draftとは HTML Review Draftは、HTMLの最新の仕様を定義する文書です。HTML5以降の仕様や拡張について詳細に記述されており、Web開発者にとって重要な参考資料となります。この記事では、HTML Review Draftにおいて定義されていない要素について解説します。 定...

HTML(HyperText Markup Language)では、ユーザーインターフェイスを構築するために多くの要素があります。その中でも今回は独特の属性があるbutton要素の紹介をしたいと思います。 普段何気なく使用していても基礎の部分は忘れてしまっていたりしますので、是非ご存じの方もこの機会に見直していただけた...

HTMLのグローバル属性の一つであるtitle属性は、様々な要素に指定することができます。この属性は主にユーザーに「助言的な情報」を提供するために使用されますが、必ずしもその限りではありません。今回は、title属性の具体的な利用方法や特性について詳しく解説します。 title属性とは title属性はHTMLのグロー...

alt 属性はウェブアクセシビリティの重要な要素であり主に視覚障害者のために画像の内容を説明するために使用されます。ここでは、alt 属性を指定可能なすべての要素について詳しく解説します。 https://t3l.org/study/2044 1. <img> 要素 img 要素は、ウェブページに画像を表示するた...

tabindex 属性は、HTML要素にフォーカス可能な順序を指定するためのグローバル属性です。通常、フォーカスできない要素にもフォーカスを可能にするために使用されます。この属性を使用すると、ユーザーがタブキーを使ってナビゲートする際の要素の順序を制御できます。 また、こういった属性関係はウェブデザイン技能検定などに出...

HTML(HyperText Markup Language)では、要素に特定の識別子を付与するためにid属性とclass属性を使用します。今回は、ウェブデザインの中でもかなり基本的な部分になりますが、ウェブデザイン技能検定の1級でも学科の範囲内となっている、id属性とclass属性の違いと、それぞれの値に関する詳細な...

HTML(HyperText Markup Language)では要素に一意の識別子を付与するためにid属性を使用します。今回はid属性に関する基本的な使い方と値を空にしておくことがなぜ文法エラーになるのかについてを詳細に解説します。 id属性とは 説明id属性はHTML要素に一意の識別子を付与するために使用されます。...
1
2
プロフィール
カテゴリ一覧
タグ一覧
Apache (1) css (12) design (4) DNS (2) gulp (5) htaccess (11) html (19) illustrator (3) IPアドレス (3) JavaScript (9) MySQL (4) ogp (5) photoshop (3) php (15) python (2) RGB (1) seo (16) sns (9) SQL (2) WCAG (1) web (8) wp (10) アクセシビティ (2) インフルエンサー (4) ウェブデザイン技能検定 (111) サイバー攻撃 (1) サブネットマスク (1) サーチコンソール (2) セキュリティ (1) ディレクション (5) データベース (4) フィボナッチ数列 (3) フレージングコンテンツ (1) ポートフォリオ (2) リバースプロキシ (1) レコード (1) 制作 (82) 制作会社 (3) 名刺 (44) 景品表示法 (1) 画像圧縮 (2) 著作権 (2) 透過的コンテンツ (1) 過去問 (1) 黄金比 (2)
人気の記事一覧
最新記事一覧
スポンサードリンク